高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風などの生活習慣病(成人病)を中心に、風邪や気管支喘息、咳喘息、アレルギー疾患など日常の体調不良全般の診療を行っております。
大人から子どもまでご相談ください。
高血圧症、骨粗鬆症、脂質異常症、肝機能障害、心臓病、成人病、痛風、糖尿病、動脈硬化症、家族性高コレステロール血症、認知症など 職場健診等で以下のような指摘を受けたときにはご相談ください。
食道炎、胃潰瘍、胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃十二指腸ポリープ、慢性胃炎、腸炎、肝炎、膵炎、胆石、急性痔、胆のう炎など 消化器病専門医が腹部の触診をはじめ胃カメラ検査、腹部エコー検査にて精査いたします。
苦痛の少ない胃内視鏡検査についてはこちらのページをご参照ください。
あなたが感じているおなかの症状は以下のような病気が原因かもしれません。
胃食道逆流症 胸やけ 酸っぱいものが上がってくる感じ のどの違和感やつかえ感 など |
機能性ディスペプシア 胃の痛み お腹の張り 食後のもたれ感 食事に関連した症状 など |
過敏性腸症候群 お腹の痛み お腹の不快感 下痢や便秘 など |
慢性便秘症 週に3回排便できない 便が硬くてでにくい 排便してもスッキリしない など |
ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
時に、胃の痛みや胃のもたれなどの症状を伴うことがあります。
これまでに、内視鏡検査やピロリ菌検査を受けたことがない方はご相談ください。
当院では「苦しくない胃カメラ検査」として、鼻から管(ファイバースコープ)を挿入する『経鼻内視鏡検査』を中心におこなっております。
とくに、これまで、胃カメラで苦しい経験をされた方には経鼻内視鏡がお勧めです。
消化器内視鏡専門医である院長が、食道、胃、十二指腸の観察を行い、異常があった場合は組織検査まで行うことができます。
胃の粘膜をその場で直接観察することで、異常がなければその場で安心いただけますし、専門の治療が必要は場合はすぐに専門機関へ紹介させていただきます。
胃がんでは自覚症状が現れにくく、あったとしても胃腸の病気全般に共通するものなので、症状だけで判断することはできません。しかし、次のような症状があれば、早めに検査を受けましょう。
事前に、現在服用中のお薬を中止していただく場合がございます。
夕食は、午後9時までに済ませてください。
水分は、就寝前まで自由にお取りいただいて結構です。
アルコールは控えめにして、早めにお休みください。
朝から検査まで絶食です。少量(約100cc程度)の飲水はかまいません。
車、バイクでの来院はご遠慮ください。
↓
前処置-消泡剤を飲みます
胃の中の泡を取りのぞき、胃の壁をきれいにするために、消泡剤(やや苦目の白い液体です)を飲みます。
↓
前処置・鼻腔に局所血管収縮剤をスプレーします。
鼻腔粘膜の血管を収縮させます。出血しにくくするだけでなく、鼻のとおりもよくするために行います。
スプレーは風がシュッと入るような感じで、ほとんど痛みはありません。
↓
前処置・鼻腔に麻酔薬を注入、局所麻酔を行います。
麻酔法は、小さな注射器型の注入器で流し込むタイプとスプレー式のタイプがあり、病院によって異なります。局所麻酔ですから眠くなりません。
↓
前処置・鼻腔に麻酔薬を注入、局所麻酔を行います。
細くて柔らかいチューブにゼリー状の麻酔薬を塗り、鼻腔に挿入します。鼻腔の痛みが抑えられ、内視鏡の通過がスムーズになります。
内視鏡と同じ太さのチューブを使うので、実際の内視鏡の挿入感をイメージしていただけます。
↓
前処置・鼻腔に麻酔薬を注入、局所麻酔を行います。
食道、胃、十二指腸の順に観察していきます。
モニターを見て、自分の目でもその様子を確かめることができます。
検査中でも口は自由になっていますから、先生に質問もできます。
検査時間は10分ほど終わります。
↓
撮影した写真を使って検査結果を説明致します。
組織検査を行った場合は、約1週間後に結果をお話します。
お昼からお食事が可能です。
まずは電話でお問い合わせください。
【検査日程について】 診察後に相談のうえ、検査日を決めます。
1割負担の方 | 約 3,500円 |
---|---|
2割負担の方 | 約 7,000円 |
3割負担の方 | 約 12,000円 |
費用は目安です。使用する薬剤、検査内容により多少異なります。
あなたはご自身の胃にピロリ菌がいるかご存知ですか?
ピロリ菌に感染した胃は、「慢性胃炎(ピロリ菌感染胃炎)」となり、そのまま放置しておくと胃がんになる可能性も高くなります。胃がんになった人の約99%は ピロリ菌の感染に関係していました。ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍にも大きく影響しています。当院では、胃がん原因の第一位であるピロリ菌除去を積極的に行い、胃がんゼロを目指しております。
内視鏡で胃炎などが確認され、ピロリ菌感染が確認された場合は早めの除菌治療をお勧め致します。
監修:北海道大学病院 光学医療診療部診療教授 加藤元嗣