Loading…

診療案内Medical

Internal medicine内科一般(大人・小児)

内科一般

高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風などの生活習慣病(成人病)を中心に、風邪や気管支喘息、咳喘息、アレルギー疾患など日常の体調不良全般の診療を行っております。
大人から子どもまでご相談ください。


風邪などの感染症(大人・小児)

①かぜ症候群
上気道の急性の炎症が原因で起こるものです。
のどの痛み(咽頭痛)、鼻水、鼻づまり、頭痛、発熱、全身倦怠感など、いわゆる『風邪』と呼ばれるつらい症状が現れます。
気管支や肺にまで炎症が広がると咳やたんが出ます。
子供や高齢者は肺炎に繋がることもありますので、安易に「たかが風邪」と放置せずに治療することが大切です。
②インフルエンザ
インフルエンザウイルスによる感染症です。
一般的なかぜ症候群と比較し、重症化しやすく、肺炎や脳症を合併することもあります。
インフルエンザには専用の『抗インフルエンザウイルス治療薬』を投与しますので、早い段階で感染しているかどうかを判定することが大切です
③感染性胃腸炎(食中毒)・感染性腸炎・ノロウイルス
下痢・嘔吐・腹痛などのお腹に関係する症状が現れます。頭痛や発熱を伴うこともあります。ノロウイルスなどが原因ですが、感染力が強く、便や吐物から感染が広がりますので処理には注意が必要です。
体内のウイルスを排出することが大切なので、自己判断で市販薬の下痢止めなどを服用するとかえって悪化、医療機関で診断をうけることが大切です。
冬場が流行期であり12月~3月に多くみられます。
腹部症状のある患者様につきましてはベッドに横になっていただき、腹部の診察をさせていただきます。(消化器内科専門医が行います。)
たかが腹風邪と思っていても、緊急性の高い病気(例:急性虫垂炎(盲腸)や急性膵炎など)が隠れている場合もあります。下痢や腹痛、嘔吐の症状が出ましたら早めにご受診ください。
④ぼうこう炎
ご相談の多い感染症のひとつです。
女性に多いご相談です。
膀胱炎とは細菌感染により膀胱に炎症が起き、排尿痛、残尿感、頻尿などの症状が起こる感染症です。
原因は尿路から膀胱に細菌がはいりこみ、その細菌が繁殖することで炎症が起こります。
抗菌薬を投与しますが、自己判断で薬を止めると、かえって悪化することがありますので注意。医師から指示を受けたとおりの服薬、治療が必要です。

このような症状がある方は受診ください。

  • 風邪症状(熱・咳・痰、咳がとまらない、のどの痛み、下痢、嘔吐、吐き気、インフルエンザ)
  • 尿(おしっこが出にくい、血尿、膀胱炎、残尿感、トイレが近い)
  • お腹(下痢・嘔吐・吐き気・食あたり・発熱)
  • 咳・喘息(咳が止まらない・長引く咳・痰が出る・ヒューヒュー音)
  • アレルギー(目のかゆみ・くしゃみ・鼻水)
  • 発疹が出た
  • 子どもの腹痛・嘔吐・吐き気・食あたり
  • 子どもの下痢・便秘
  • 子どもの発熱・風邪
  • 扁桃腺炎、発熱、胸痛、むくみ、動悸、疲れ・疲労、だるさ、花粉症、気管支ぜんそく、咳、アレルギー、麻疹、風疹、蕁麻疹、膀胱炎、体重減少、立ちくらみ、嘔気、嘔吐、吐き気、胸焼け、食欲不振・減退、肩こりなど

Lifestyle-related diseases生活習慣病・高血圧・糖尿病・痛風・高脂血症

生活習慣病

高血圧症、骨粗鬆症、脂質異常症、肝機能障害、心臓病、成人病、痛風、糖尿病、動脈硬化症、家族性高コレステロール血症、認知症など 職場健診等で以下のような指摘を受けたときにはご相談ください。


  • 血圧が高い
  • 血糖値が高い
  • コレステロール値や中性脂肪が高い
  • 脂肪肝の指摘を受けた
  • 肝機能障害と指摘を受けた
  • 肝機能や腎機能の数値で指摘をうけた
  • ピロリ菌の除菌をすすめられた
その他、よくあるご相談
  • めまい・ふらつき
  • 最近、『もの忘れ』がひどいので心配だ
  • 親が『認知症』かも知れないので相談したい
  • 胸が締め付けられる
  • ドキドキする      など
初期段階では自覚症状がないことも多い生活習慣病。
しかし、生活習慣病の放置で怖いのは、命にかかわるような病気(心筋梗塞・心不全・脳梗塞など)に繋がる可能性があることです。
また、何か別の病気やケガで入院したり手術を行ったときに思いがけない合併症(心筋梗塞や脳卒中)で命に係わる事態が起こることがある点です。

職場健診の指摘を受けると、ドキッとして不安になると思いますが、今後の健康管理の良い機会です。早めに対応すれば、お薬に頼らずに経過観察で済む場合もございます。
まずは全身を診ることができる内科医にご相談ください。
緊急性を要するものかどうか、悪性を疑うものではないかを判断し、より詳しい検査・治療が必要な場合は適切に連携専門医に紹介いたします。

詳しくは生活習慣病のページをご参照ください。

Snoreいびきのご相談(睡眠時無呼吸症候群)

いびき

睡眠時無呼吸症候群は高血圧等の生活習慣病と密接に関わる 睡眠障害という病気のひとつです。

詳しくは睡眠時無呼吸症候群のページをご参照ください。


Gastroenterology消化器内科

消化器内科

消化器内科/胃内視鏡検査

食道炎、胃潰瘍、胃炎、胃十二指腸潰瘍、胃十二指腸ポリープ、慢性胃炎、腸炎、肝炎、膵炎、胆石、急性痔、胆のう炎など 消化器病専門医が腹部の触診をはじめ胃カメラ検査、腹部エコー検査にて精査いたします。


このような症状がある方は受診ください。

  • 食あたり(食中毒)、下痢、嘔吐、腹痛
  • 血便が出た
  • 飲み込むときにつかえる感じがする
  • 飲み込むときにヒリヒリ感がある
  • すっぱいものが上がってくる
  • 胃が痛い、胃がしみるように痛む
  • 胸のあたりがムカムカする など

苦痛の少ない胃内視鏡検査についてはこちらのページをご参照ください。

Tummy symptomsおなかの症状

おなかの症状

あなたが感じているおなかの症状は以下のような病気が原因かもしれません。

胃食道逆流症
胸やけ
酸っぱいものが上がってくる感じ
のどの違和感やつかえ感 など
機能性ディスペプシア
胃の痛み
お腹の張り
食後のもたれ感
食事に関連した症状 など
過敏性腸症候群
お腹の痛み
お腹の不快感
下痢や便秘 など
慢性便秘症
週に3回排便できない
便が硬くてでにくい
排便してもスッキリしない など

ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
時に、胃の痛みや胃のもたれなどの症状を伴うことがあります。
これまでに、内視鏡検査やピロリ菌検査を受けたことがない方はご相談ください。


Gastroscopy胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査

当院は胃がんの早期発見と胃がんゼロを目指す内視鏡クリニックです

当院では「苦しくない胃カメラ検査」として、鼻から管(ファイバースコープ)を挿入する『経鼻内視鏡検査』を中心におこなっております。
とくに、これまで、胃カメラで苦しい経験をされた方には経鼻内視鏡がお勧めです。
消化器内視鏡専門医である院長が、食道、胃、十二指腸の観察を行い、異常があった場合は組織検査まで行うことができます。

胃の粘膜をその場で直接観察することで、異常がなければその場で安心いただけますし、専門の治療が必要は場合はすぐに専門機関へ紹介させていただきます。


経鼻内視鏡の特徴

①苦痛・負担が少ない
内視鏡は鼻にスムーズに挿入できる細さです(5.8㎜)。従来の内視鏡と比べて、大幅な細経化を実現することができましたので、苦痛・負担が少ないです。
②吐き気・嘔吐が起きにくい
内視鏡が舌の付け根を通らないので、吐き気をほとんど感じずに検査を受けることができます。
③会話ができる
検査中も会話が可能なため、気分を告げたいときなど、医師と自由に話ができるので安心です。
④麻酔による事故が少ない
検査前に使用する鼻腔内の麻酔の量は経口内視鏡に比べ、たいへん少なく、麻酔による事故のリスクを減らすことができます。
※当院では安定剤、麻酔使用による意識のない状態での検査は行っておりません。

胃内視鏡検査で見つかる病気とは?

食道
食道がん、逆流性食道炎、食道憩室、食道静脈瘤、食道カンジダ症、アカラシア 等
胃がん、胃潰瘍、慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)、急性胃炎、胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍、胃アニサキス症 等
十二指腸
十二指腸潰瘍、十二指腸がん、十二指腸憩室 等

次のような症状があれば、早めに検査を受けましょう!

胃がんでは自覚症状が現れにくく、あったとしても胃腸の病気全般に共通するものなので、症状だけで判断することはできません。しかし、次のような症状があれば、早めに検査を受けましょう。

  • 胃の痛み(我慢できるが長時間持続。しみるような痛み)
  • 胃の不快感(異物が通る感じ)
  • 膨満感、食欲不振、体重減少
  • 飲み込むときにつかえる
  • のどの奥(食道)がしみる感じがする
  • 黒っぽい便
  • 貧血

胃内視鏡検査の流れ

【前日まで】

  • STEP01

    診察・感染症の検査

    事前に、現在服用中のお薬を中止していただく場合がございます。

  • STEP02

    検査前日

    夕食は、午後9時までに済ませてください。
    水分は、就寝前まで自由にお取りいただいて結構です。
    アルコールは控えめにして、早めにお休みください。


【検査当日】

  • STEP01

    来院まで

    朝から検査まで絶食です。少量(約100cc程度)の飲水はかまいません。
    車、バイクでの来院はご遠慮ください。

    前処置-消泡剤を飲みます

  • STEP02

    来院後に前処置・消泡剤を飲みます

    胃の中の泡を取りのぞき、胃の壁をきれいにするために、消泡剤(やや苦目の白い液体です)を飲みます。

    前処置・鼻腔に局所血管収縮剤をスプレーします。

  • STEP03

    前処置・鼻腔に局所血管収縮剤をスプレーします

    鼻腔粘膜の血管を収縮させます。出血しにくくするだけでなく、鼻のとおりもよくするために行います。
    スプレーは風がシュッと入るような感じで、ほとんど痛みはありません。

    前処置・鼻腔に麻酔薬を注入、局所麻酔を行います。

  • STEP04

    前処置・鼻腔に麻酔薬を注入、局所麻酔を行います

    麻酔法は、小さな注射器型の注入器で流し込むタイプとスプレー式のタイプがあり、病院によって異なります。局所麻酔ですから眠くなりません。

    前処置・鼻腔に麻酔薬を注入、局所麻酔を行います。

  • STEP05

    前処置・麻酔薬を塗ったチューブを挿入します

    細くて柔らかいチューブにゼリー状の麻酔薬を塗り、鼻腔に挿入します。鼻腔の痛みが抑えられ、内視鏡の通過がスムーズになります。
    内視鏡と同じ太さのチューブを使うので、実際の内視鏡の挿入感をイメージしていただけます。

    前処置・鼻腔に麻酔薬を注入、局所麻酔を行います。

  • STEP06

    観察・胃の中を観察します

    食道、胃、十二指腸の順に観察していきます。
    モニターを見て、自分の目でもその様子を確かめることができます。
    検査中でも口は自由になっていますから、先生に質問もできます。
    検査時間は10分ほど終わります。

    撮影した写真を使って検査結果を説明致します。

  • STEP07

    撮影した写真を使って検査結果を説明致します

    組織検査を行った場合は、約1週間後に結果をお話します。


【検査後】

お昼からお食事が可能です。


がんは早期発見が大切です。年に1度の検診をおすすめいたします。

ご予約・お問い合わせ

まずは電話でお問い合わせください。
【検査日程について】 診察後に相談のうえ、検査日を決めます。

03-5750-0078

費用について(事前の感染症検査を含む)

1割負担の方約 3,500円
2割負担の方約 7,000円
3割負担の方約 12,000円

費用は目安です。使用する薬剤、検査内容により多少異なります。

ピロリ菌除去で胃がんリスクを減らす

あなたはご自身の胃にピロリ菌がいるかご存知ですか?
ピロリ菌に感染した胃は、「慢性胃炎(ピロリ菌感染胃炎)」となり、そのまま放置しておくと胃がんになる可能性も高くなります。胃がんになった人の約99%は ピロリ菌の感染に関係していました。ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍にも大きく影響しています。当院では、胃がん原因の第一位であるピロリ菌除去を積極的に行い、胃がんゼロを目指しております。


内視鏡検査で発見!ピロリ菌除去の流れ

内視鏡で胃炎などが確認され、ピロリ菌感染が確認された場合は早めの除菌治療をお勧め致します。

STEP1
内視鏡で「胃炎」の確認
STEP2
ピロリ菌の検査で陽性
STEP3
薬での除菌治療(朝・晩の1日2回)(1週間飲み続けます)
※途中でやめず、最後まで飲みましょう
STEP4
ピロリ菌除去が成功したかどうか確かめます。
※除菌治療の成功率は100%ではありません。
薬を飲み終えて1ヵ月以上経てば除菌が成功したかどうかわかります。
必ず病院で確かめてください。

※1回目の除菌(1次除菌)でまだピロリ菌陽性が出ても、2回目(2次除菌)までやれば、除菌成功率は90%以上です。
STEP5
除菌治療が成功した後も、定期的な内視鏡検査で進行がんにならないようチェックしましょう。

監修:北海道大学病院 光学医療診療部診療教授 加藤元嗣